『前半を見て』
日本の選手達の動きが良くなく、韓国代表が落ち着いて攻撃を仕掛けていた。が、韓国代表は詰めが甘く得点に結びつけることは
出来なかった。日本代表も何度か攻撃を見せるが、落ち着いていたとは言えなかった。
『後半を見て』
中西に変えて奈良橋が出てきたことによって、日本に落ち着きが見られた。最初の得点は、山口。
あのシュートは見事だったし、その後5分間は動きも良かったのだが・・
流れが変わったのは、呂比須から秋田に変わってから。守備を厚くしようという考えだったが、逆に、
韓国に流れが傾いてしまい、断続的な攻めにあい、失点。最初の失点で慌ててしまった日本は、結局逆襲にあって2失点目。
最終予選初めての黒星は、屈辱的なホームでだった。
『全体を見て』
色々な場所で監督の采配批判が行われているが、本当に正しいのだろうか?
確かに、采配ミスといわれても仕方がないかも知れないが、リスクを少なくしようという考えで、守備を
厚くしようと考えたのではないだろうか?。問題なのは、選手達が、自分達のリズムを忘れ、結果的に攻め込まれてしまったのでは無いかと思うのだが?
呂比須を外したことも批判対象になっていたが、代表入りして1週間も経たないことを考えなくてはいけないと思う。
とにかく、フランスに1歩後退したことだけは確かだが、
まだ予選が終わった訳では無いことを忘れないようにしないと
(c)Kouichi 1997. ※敬称略