『前半を見て』
川崎の不調は相変わらずだった。浦和は何度も攻めるが、惜しいチャンスを逃し続けて得点に結びつけることは出来なかった。もっとも散々な出来だった前2試合と比較する
ことは出来ないと思った。それにしても静かな国立競技場だった。
『後半を見て』
基本的には前半と同様浦和ペースで進む。2得点は福田と後半から投入された大柴。特に大柴は自分の能力を生かした攻撃を何度も仕掛けていた。余計な失点は、最近の失点パターン・・
何故あそこで集中が切れるのであろうか?
『全体を見て』
浦和の強さより、V川崎の悲惨さが目に付いた試合だった。
前期の頃と余り変わらず、個人の能力だけで試合をしている様に見えた。彼らは攻める気持ちを本当に持っていたのであろうか?最近の出来事で、サッカーどころでは
無いのかも知れない。
そう。オーナーの爆弾発言と、翌日の社長の謝罪とチームリストラ計画・・そして、選手達にとって辛かったのは、今日の観客数(2万人)の7割強は浦和ファンだったことであろう。
アゥエィ側G裏の野次は凄かった。
前半、最近の情けなさにあきれて太鼓を鳴らさず、声も止めた浦和サポーター達だったが、後半、自然発生的に声出始めた頃から、浦和の選手達の攻撃も速さを増してきたと思う。
サポートの大切さを痛感した。
もっとも、後半途中から出てきた野次の内容はとてもこの場で書く気にはなれない。笑えたのも有ったが、酷過ぎる内容のものも多数有ったので。確かに最近、辛いことが多かったので、溜まっていたとは思うが・・
とても誉められたものではないと思う。
(c)Kouichi 1997. ※敬称略