Entnet Web 日記雑記 特別版 ADSL編
随時更新・追記有り

『最新日記へ』
『TOPページに戻る』『雑記部屋に戻る』

ご案内
ADSLは非常にデリケートです。ここに記載してある内容はあくまで個人的な環境で成り立っております。下記の文にも 記載しておりますが、自宅とNTT交換局との距離等、接続条件的には比較的恵まれた環境での結果で有ることを予め承知願います。

2002/01/01 ADSL申し込み
昨年末、父親が『インターネットやりたい』と一言。ただせさえ電話回線の取り合いが日常的になっていたので、 ADSL化と家庭内LANを敷設することにした。8Mエリアであることを確認後、ISPに申し込みを済ませた。 その際、NTTの交換局までの距離を確認したが、直線距離で30m(笑)さぁ、何M出るか。ISPとADSL業者とNTTの意地が見たい。

2002/01/07 申し込み受理通知
年末年始に申し込みを行ったことも有って、今日連絡がメールにて届いた。そのメールには

お客様にお申込みいただきましたADSLサービスにつきましては、下記日付 にADSL回線の割当を行う予定ですのでお知らせします。

---------------------------------------------------------------------
お客様への工事手続き開始回線割当予定日:2002/01/07 頃
---------------------------------------------------------------------

って今日じゃん(笑)そうすると、NTTが大丈夫なら今月中には繋がるか・・

2002/01/17 工事日確定
やっとNTTの調査が済んで、今日ADSL業者からの連絡がメールにて届いた。そのメールには

早速ですが、お申込いただきましたDSL開通までの日程は下記のとおり となりましたのでご案内申し上げます。
================================================================
・ 回線タイプ     : タイプ1(電話共用タイプ)
・ 希望モデムタイプ  : ルータ

・ NTT工事予定日   : 2002年1月30日(AM)
  ※NTT局内工事のみとなりますので、お客様のお立会いは不要です。

・ 設置完了確認期間  : NTT工事日より10日後
  ※NTT工事日の10日後を設置完了基準日とさせていただきますので、
   必ず上記期間内にモデムの接続を行い、動作をご確認ください。
  ※基準日を経過した時点で接続完了の扱いとさせていただきます。
  ※基準日を過ぎてからのキャンセルの際は、通常のご退会および
   コース変更と同様の扱いとなりますのでご注意ください。
================================================================

ぎりぎり今月中開通かぁ。楽しみ楽しみ

2002/01/18 工事日確定その2
昨日は業者からだったが、今日はニフティからメールが届いた。記載内容はほぼ昨日のメールと変わらなかったが、 2点だけニフティ会員にとって重要な点が記載してあった。

-----
○アット・ニフティ既存ユーザの場合
 アット・ニフティのIDおよびパスワードは、これまでご使用のものをその ままご利用できます。新規にIDおよびパスワードの発行は行いません。

○旧InfoWebユーザの場合
 旧infowebユーザの方は、必ずアット・ニフティ形式のIDで入力してくだ さい。詳しくは以下のページを参照してください。

http://www.nifty.com/support/member/idcheck.htm#02

[ADSLログイン時のID]

 ADSLでログインする時は以下のように、IDの後にドメイン名を入力して ください。

 ID:アットニフティID + @nifty.com
 PASSWORD:設定されたパスワード

  (例)ID:ABC12345@nifty.com

-----
メールのタイトルが殆ど同じ内容だからといって、これを知らなければ繋げないわけで・・危ない危ない。

2002/01/29 モデム到着
到着したのは富士通製のモデムだった。モデム設定はWebを使って行うタイプで、しかも既に細かい項目は設定済みなので、 IDとパスワード設定ぐらいで完結した。それよりも、LANカード側の設定やインターネットオプションの設定の方が重要だと思う。 これをしないと、モデム設定することが出来ない。開通日までにLANカードの導入は済ませておいたほうが良いと思う。ちなみにこのモデム、 基本的なファイアーウォール機能が備わっているが、ソフトも導入しておいたほうが良いと思う。

2002/01/30 開通
午前中、普段は見なれない車が交換局に居るのを確認、(つまり確認できるぐらいに近い)その後電話が不通となった。1時間ほどしてADSLモデムの回線ランプが点灯し、 電話も復活した。直後に着信音が鳴るが3コールほどで停止。多分NTTからのテストだったのだろう。しかし、回線は繋がったものの モデムの状態をWebで調べると『認証エラー』の表示が・・ダイアルアップでは繋がるので、トラブルページを見るとこんな記載があった。

A. 現在、ADSLからのログインの際、一部記号がパスワードに使われていると、認証に失敗することがあることが判明しています。 現在、ADSL回線事業者、モデムメーカと原因調査中です。下記の記号は、ADSLログイン時にパスワードとして使用しないようお願いいたします。

% ? " + @ \

特殊文字を受け付けないなんて・・・とはいっても私のパスはこれには該当しない。多分、ニフティ側の問題だろう・・一応問い合わせメールは送るが、 直後に接続できた。早速、モデムと局の間の回線速度を調べて見たら・・

データ転送レート
下り方向 8064 kbps
上り方向 1024 kbps

伝送距離
伝送距離 0 Km

笑った・・こんな数値が表示されるとは思わなかった。アニュアルでは 6144kbps と書かれていた ぐらいだから、この場所が条件が良いかが分かると思う。ただしこの数値はあくまでモデムと局の間。 ネットで実際のデータを使うと

データサイズ = 1 M バイト
受信時間 = 3.68 秒
平均速度(バイト/秒) = 272 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 2.174 M bps

データサイズ = 3 M バイト
受信時間 = 10.93 秒
平均速度(バイト/秒) = 274 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 2.196 M bps

こんなものである。多分、プロバイダと回線業者間の速度や、モデムとPC間の速度が関係しているのでは ないかと思う。モデムとPC間は改善の余地が有るのでこれを直していくのがこれからの課題。 家庭内LANの方は配線を父親に任せるので、5月頃を目途にする予定。

2002/01/31 設定変更
アッカのホームページや速度測定ページ等を見て、窓の手を使用してネットワークの設定を変更、 変更前と変更後の比較を掲示しておきます。

数値変更前

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/31 11:49:11
回線種類/線路長 ADSL/0.0km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.22Mbps(758kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.00Mbps(974kB,4.1秒)
推定最大スループット 2.22Mbps(277kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)

数値変更後

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/31 12:05:58
回線種類/線路長 ADSL/0.0km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 5.6Mbps(2244kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.8Mbps(2244kB,3.3秒)
推定最大スループット 5.8Mbps(724kB/s)

数値いじっただけで倍以上の速度になるとは思わなかった・・・ってどの数値をいじればいいのかというと、 『MTU=規定値・RWIN=65700』。但し、RWINの値は条件によって大幅に変わるので、窓の手のヘルプを見たり、 ネット上で情報を探して見るのが良いと思う。

2002/02/03 負荷実験
期間限定で提供されている24時間対応のネットラジオを利用して、負荷をかけてみた。結論から言うと、 『無謀ではないが、お勧めはしない』結局、ネットワーク自体が安定しているとは言えないことと、 パソコン(Win98)が踏ん張りが利か無かったのが原因で、ソフトが固まってしまった・・。 仕方ないけれど、24時間はがんばって欲しかった。

2002/04/06 その後色々
NTTが線路情報を公開したので、閲覧してみた所、次のような結果が出た。

◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 440 m
○伝送損失 11dB

思っていたより遠回りだったが、ADSLモデムに表示された推定値とあまり変わらなかったことにも驚いた。 流石、相当実験を行ってデータを取っていたのだろう>富士通。そういえば、ファームがバージョンアップ したので更新して見た。それとほぼ同時期にアッカのメンテナンスも行われた。その後、測定して 一番良かった結果を掲示すると

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/03/21 22:43:11
回線種類/線路長/損失 ADSL/0.5km/-dB
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.64Mbps(2244kB,3.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 6.4Mbps(2244kB,3.0秒)
推定最大スループット 6.4Mbps(799kB/s)

ついに6M突破となりました。(笑)瞬間最大風速でしたが

2002/08/04 10Mサービス開始
アッカが既存のモデムを利用しての10Mサービスを開始した。どうやらうちも局内の工事が終わった様なので、 現在のリンク速度を表示させてみた。

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 9184 kbps / 上り方向 1024 kbps
SNR 下り方向 6.5 dB / 上り方向 -
ATEN(線路損失) 下り方向 18 dB / 上り方向 2 dB

残念・・9M止まりか・・チャートを確認するとどうやら某AM局の影響が出ている様だ。今までは8Mという事もありあまり影響が無かったのだが・・ ここのエリアは仕方が無いのかなぁ・・あぁ走れ歌謡曲。

2002/08/06 調整中だった
工事自体は終わったものの、ネットワークの調整はまだだった様で、現在まで相当回リンク切断が発生している。 で、現在の状態は下記に様になった

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 9312 kbps / 上り方向 1024 kbps
SNR 下り方向 6.5 dB / 上り方向 -
ATEN(線路損失) 下り方向 18 dB / 上り方向 2 dB

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/08/06 16:35:26
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.7Mbps(2244kB,2.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 7.8Mbps(2244kB,2.4秒)
推定最大スループット 7.8Mbps(977kB/s)

夢の7M突破である。

2002/12/14 現状
その後、ADSL利用者が増えた関係なのか、一時期夜間の実効速度は3M当りに落ちていた。早朝は5−6M程まで回復するので、 少なくてもアッカ側の問題ではないと思う。今回再計測を掛けてみた所、改善したようだ。そして、@niftyからIP電話の試験サービス開始のお知らせが届いたので、早速申し込んだ。 モデムの交換が必要とのこと。到着が楽しみである。

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/14 23:19:21
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.7Mbps(2244kB,2.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 6.6Mbps(3063kB,3.7秒)
推定最大スループット 7.7Mbps(968kB/s)

2002/12/22 モデム交換と、IP電話導入
アッカからモデムが届いたので交換作業と設定をおこなった。ちなみに、今回も富士通製のモデムだった。まずは、返却するモデムから個人情報の削除を行う。 これをしないと・・考えただけでも恐ろしい。次に、モデムの接続とADSL関係の設定。と、ここまでは順調だった。はまったのは、これから。まずはIP電話関係の設定につまずく。 認証エラーが表示されて先に進まない。と送られてきた認証IDを見ると、0(ゼロ)と読み取った文字がO(オー)にも見える。 もしやと思い設定し直すと見事に認証・・・。
次にはまったのが電話機の設定。自宅は切り替え器を使って電話を3台使用している。が、これがくせもので、切り替え器を使うとうまく電話が出来ないことが判明・・ (FAQにも1台のみの接続しか対応してないとの記載が・・・)結局、切り替え器を使用するのは断念する。
その後、スピードに変化が有ったのかを確認する為、まずはモデムの状況を確認すると、こんな数値が出ていた。

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 9440 kbps / 上り方向 1024 kbps
SNR 下り方向 6dB / 上り方向 -

実は遅くなるのではと思っていたので意外な結果となった。次に、実効速度を測ることにした。

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2002/12/22 21:35:48
回線種類/線路長 ADSL/0.5km
キャリア/ISP ACCA 8Mbps/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 8.04Mbps(3063kB,3.4秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 8.12Mbps(3063kB,3.4秒)
推定最大スループット 8.12Mbps(1015kB/s)
コメント ACCA 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

脅威の8M突破である。(笑)

2003/07/27 26Mタイプへの切り替え申請
12Mの時は既存ユーザーへの切り替え申し込み受付が遅かったことも有り、10Mのまま切り替えなかったのだが、 今回は速度が相当変わりそうなことと、既に既存ユーザー向けの受付も開始しているので申し込んでみた。 実際にサービスが開始されるのが8月からなので、当分は変化がないのだが・・。

もっとも、26Mタイプの場合は完全に文化放送の影響を受けることが避けられない。 どれほどリンク速度が落ちるのか見当もつかないが、現状よりかは良くなると思うので、実測値が出せればと思う。

2003/08/25 モデム到着と、工事日
工事日が27日に決まり、新モデムが今日到着した。早速モデムの交換と設定変更を行なう。IP電話機能を選んだので、 高機能型が到着したのだが、スプリッタ機能も持っているので試験サービス時と比べて接続が楽になった。

また、IP電話を利用するときに必要だった設定も、自動設定で済ますことが出来るので、これも相当楽だった。 とはいっても、(私は使用しないが)無線LAN機能の設定は、少し分りづらいかもしれない。

モデム交換後の、実測値は以下の通り

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 8928 kbps / 上り方向 1024 kbps
SNR 下り方向 5.5dB / 上り方向 -

測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/08/26 12:18:17
回線種類/線路長/OS ADSL/0.5km/Windows 98 or Me
キャリア/ISP/地域 ACCA 8Mbps/nifty/埼玉県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 7.1Mbps(1441kB,1.8秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 7.1Mbps(4236kB,4.8秒)
推定最大スループット: 7.1Mbps

2003/08/29 工事終了後の実測値
無事、27日に工事が終了した。測定結果は以下の通り。

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 16384 kbps / 上り方向 1024 kbps
SNR 下り方向 7.5dB / 上り方向 -

測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/08/29 17:12:01
回線種類/線路長/OS ADSL/0.5km/Windows 98 or Me
キャリア/ISP/地域 ACCA 26Mbps/nifty/埼玉県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 13Mbps(4236kB,2.8秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 13Mbps(6008kB,3.7秒)
推定最大スループット: 13Mbps

アッカによると、想定速度に満たない状況 が発覚したとの通知があった。9月中にはファームウェアが上がる そうなので、現状ではこんなものでしょうか・・実はもっと行くと思っていたのだけれど・・。(贅沢な悩みと言われそう・・)

2003/09/17 改良ファームウェア導入
アッカから通知が来て、改良ファームウェア導入を行なう。どうやら局側のモデムも更新したようで(まだ微調整が 残っているとのこと)既に、下りリンク速度は 19M程にUP していたのだが、導入後はこのような結果となった。

回線状態
ADSLリンク速度 下り方向 21760 kbps / 上り方向 1088 kbps
SNR 下り方向 5 dB / 上り方向 -

測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/09/17 09:03:22
回線種類/線路長/OS ADSL/0.5km/Windows 98 or Me
キャリア/ISP/地域 ACCA 26Mbps/nifty/埼玉県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 10.4Mbps(6008kB,4.6秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 17Mbps(9971kB,4.7秒)
推定最大スループット: 17Mbps

改良前との違いは、キャリアチャートを見れば一目瞭然。以前は2000KHz以上の帯域が全く使用されていなかったのだが、 (1800KMz - 2000MHzの間はアマチュア無線対策の為、元々利用せず)今回は、ちゃんと利用されていた。
また、他の帯域も以前と比べて向上していたのだが、その代わり、以前は目立たなかったAMラジオの影響を確認することも出来た。

後は微調整でどこまで向上and安定するのだろうか?


関連リンク

@nifty ADSL

@nifty 会員種別について

security@nifty

アッカネットワークス今回はこの会社の回線を利用

ブロードバンドスピードテスト当ページが利用している実効速度測定サイト。当然ながら参考値である。

※@nifty会員向情報※

まずADSL回線を繋げたままでは、ダイアルアップ接続できないということを知っておくことでしょうか。考えて見れば分かることですが、外出先で利用したい時には、 予めADSL回線での接続を中断しておくことが必要です。切断(中断)の方法についてはモデムや契約しているADSL事業者によって違うので、各自で確認願います。 また、切断が面倒な場合は安価でつなげられる別のプロバイダと契約しておくか、ファミリープランを利用して、別IDを取得しておくのが良いと思います。

ちなみに、別のプロバイダ経由で接続した場合でも、認証が必要なサービス(インターウェイを含む)は利用可能です。

また、旧ニフティサーブ会員が心配することとして、会員種別の変更が必要かどうかですが、結論から言うと必要ありません。 ただし、telnet対応のパソ通ソフトでないと◆二重ログインです◆となるので、それなりの対応が必要となります。勿論、接続前にADSL回線を切断(中断) すればアクセス可能なのは当然ですが。

『最新日記へ』
『TOPページに戻る』『雑記部屋に戻る』

(c)Kouichi 2002-2003.