Entnet Web内で良く使われている(?)固有名詞・略語・造語などを集めてみました。
3G
3rd Generation の略で、第3世代と訳される。最近では携帯電話の規格を紹介するのに使われることが多い。ちなみに携帯電話の規格をこれになぞると。
1G=アナログ(ハイキャップ・TACS等)式。2G=デジタル(PDC・GSM・CDMA等)式。3G=高速通信可能のデジタル(W−CDMA・CDMA2000)式となる。
最近よく言われる2.5Gは、2G+ネットアクセス・メール機能付きのことを指す。なお、PHSはコードレス電話機の延長線上に開発されたものなので、ここに当てはめること自体
間違っていると思われるが、基本的な技術は2Gレベルを基にしている。
イオカード
JR東日本が発行しているプリペイドカードで、自社線内のサービス地域であれば切符の購入のほかに改札機に直接カードを通して(かざして)
カード自体を切符代わりに使うことが出来る。カードの形状の違いで磁気タイプとSuica(ICカード)タイプの2種類が有る。パスネットとは互換性が無い。
委託放送事業者
放送番組を製作・編集して、受託放送事業者やプラットフォーム事業者に送信や顧客管理を委託をしている放送事業者のことで、アナログCS(通信衛星)放送で初めて登場した。
例として、スペースシャワーTV・チャンネルNECO・衛星劇場等が有るが、当初はCATV向けに番組を配信していた。なお、日本テレビ・
フジテレビ・TBS・朝日放送・WOWOW・スターチャンネル等、通常の放送局ではあるが、CSデジタル放送向けにも番組を制作している事業者もある。
うる星2
アニメ映画『うる星やつら2・ビューティフルドリーマー』の略で、SF作品で世界的に著名な『押井 守』氏監督作品。
内容はオリジナルで他のうる星やつら作品とは一味違うが、押井作品の中では優しい内容なので他の作品(例:紅い眼鏡)
の難解さに戸惑った人には入門作品として最適かと思う。といっても、『ただかアニメ』と思って見ると・・・頭の中が混乱必死でしょうか。
Edy(エディ)
ビットワレット(株)が運営しているプリペイドカード型電子マネーサービスの名称。非接触型ICカード(FeliCa)を利用するので、残高が無くなってもチャージ(入金)すれば同じカードを利用することが可能。
ゲートシティ大崎やam/pm等で利用可能だが、パソコンに専用のリーダー・ライター(パソリ)を接続することによって、ネット上でも利用可能。
NRN
文化放送とニッポン放送をキー局とする民放AM局のネット。民放AM局は大都市圏以外は各県に1局しかない例が多いので、
JRNにも加盟している局が多い。同じエリアを対象とした放送局が同じネットワークで、しかも、両方ともキー局なのは珍しい。
(株)エヌ・アイ・エフ
ニフティの旧社名。エヌ・アイ・エフ(株)の頃も有った。出資社の日商岩井と富士通の頭文字を取って名付けられたようだが、
対外的には、Network Information Forum の頭文字を取って名付けられたことになっていた。ちなみに、サービス名称を含めて
富士通グループはこういった『社名』や『商標』をつけるのが相当得意である。(例:FENICS iMi フロンターレ等)
エヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ(株)
J2・大宮アルディージャの運営会社名で、NTT東日本やNTTドコモなどが出資している。母体はNTT関東サッカー部。
大宮サッカー場
正式名称:埼玉県営大宮公園サッカー場。大宮アルディージャの本拠地で、東京オリンピックのサッカー会場として利用されたこともある。
専用競技場の為ピッチと観客席の間が狭く迫力ある試合が楽しめるが、施設の老朽化と観客席の少なさ(収容人数の公称は約1万2千人だが、
実際は1万人が限界)が大きな問題となっている。なおさいたま市が政令都市に移行した後、埼玉県からさいたま市に譲渡されることが決定している。
株式会社川崎フロンターレ
J2・川崎フロンターレの運営会社。現在は富士通が100%出資しているが、今後は地元株主を募集することが発表された。
旧社名=富士通川崎スポーツ・マネジメント(株)
国立霞ヶ丘競技場
国立競技場の正式名。陸上競技場とサッカー場の複合施設で、東京オリンピックのメイン会場として使用された。
管理している日本体育・学校健康センターの事務所もここに有る。秩父宮ラグビー場や西が丘サッカー場を合わせて国立三場と呼ばれる。
駒場スタジアム
正式名称:さいたま市浦和駒場スタジアム。さいたま市立駒場運動公園内にある陸上競技場とサッカー場の複合施設で、浦和レッズの本拠地。
Jリーグや国際試合で使用できるように2度の大幅な改修を行なった為、現在の収容人員は約21500人となっている。
2001年3月にはTVドラマのロケにも使用された。
G裏
ゴール裏の略称。大抵は自由席だが、立見席ではない場合は大会によっては指定席になることもある。
埼玉高速鉄道(株)
都市計画7号線(営団地下鉄南北線)の埼玉県内延長部分の運営会社で、埼玉県・川口市・鳩ヶ谷市・さいたま市や、
営団地下鉄・東武・西武・国際興業等が出資する第三セクター。略称:SR。この路線は埼玉スタジアム2002の為に作られた
訳ではないが、当分の間は観客輸送鉄道としての役割が大きい。今後、岩槻方面に延伸が予定されている。
埼玉スタジアム2002
FIFAワールドカップKoria/Japanの準決勝会場として、2001年10月にオープンしたサッカー専用スタジアム。
『さいたますたじあむにぃまるまるにぃ』と読む。埼玉県営で、付近は公園として現在も整備中である。観客席は約6万3千人で、
こけら落としの浦和 vs 横浜FM戦はJリーグ史上最高の6万人が観戦した。ちなみに最寄駅の埼玉高速鉄道線・浦和美園駅前は
再開発事業が開始された。
さいたまスーパーアリーナ
さいたま新都心内にある屋内多目的ホール。イベントの内容により可動式の客席でスペースを組替えることで、最大3万7千人の収容が可能。
ちなみに、さいたま新都心は大宮操車場跡地に建設された再開発地区で、平成12年に駅も含めて主だった建物が完成した。
よく、埼玉スタジアム2002と混同されることが有るが、こちらの最寄駅はJR京浜東北・宇都宮・高崎線のさいたま新都心駅である。
彩の国
埼玉県の愛称。平成4年の県民の日(11月14日)に制定された。キャンペーンマークも存在し、原則として無許可で使用できるので
県内ではよく見かけるが、県外で見ることは少ない。マークは下記に掲載。
JRN
TBSラジオをキー局とする民放AM局のネット。民放AM局は大都市圏以外は各県に1局しかない例が多いので、
NRNにも加盟している局が多い。
Jリーグ
日本プロサッカーリーグに加盟しているチーム(法人格であること)によって行われているプロサッカーリーグ。現在、28チームあるが、
J1(1部に相当)の16チームと、J2(2部に相当)の12チームに分かれてリーグ戦を行う。全日程終了後、J1の下位2チームと
J2の上位2チームが自動入れ替えになる。
静岡スタジアムエコパ
ワールドカップと2003年の国体の会場として、2001年5月に完成した、サッカー場と陸上競技場の複合施設。静岡県袋井市と掛川市にまたがる
小笠山総合運動公園内にある。実はワールドカップの時、日本代表が合宿していた宿も近所。
ジャパンエフエムネットワーク(株)
JFN(ジャパンエフエムネットワーク)に加盟している民間FM局が共同で設立した番組制作会社。東京・半蔵門に有るが、
建物も組織もTOKYO・FM(FM東京)とは独立している為、首都圏で放送されていない番組を多数製作している。
最近では加盟局以外にもコミニティFM局に独自番組を配信したり、BSデジタルラジオ局を運営している。
ちなみに地方の加盟局では、自局の状況に応じて番組を自社製作したり、JFNから供給を受けたり、
TOKYO・FMが独自で製作する番組を組み合わせて放送している。
ジャパンエフエムリーグ
俗にいう第2民放FM局(北海道・東京・愛知・大阪・福岡の5都道府県に存在)が加盟するネットワーク。
キー局は存在せず、普段は各局が独自に番組を制作しているが、時々共同製作を行うことがある。
最近、スペースシャワーTV等と連携して音楽配信事業に乗り出すことが発表された。
受託放送事業者
委託放送事業者から受託して放送番組を実際に電波として送出する会社のことで、通信衛星を所有している会社がこれに該当する。
シミスポ
旧(株)シミズスポーツ(現(株)シミズオクト)の略称。主に、スポーツ競技場やコンサート会場の場内設営や会場警備を行っている会社で、
埼玉にある子会社では、駒場や大宮や埼玉スタジアム等を担当している。残念ながら地域(事業部や子会社)によって会場整理能力に差があることは
サポーター内では有名で、以前はあまりにも手際が悪いと、開場待ちの列を効率よく整理することが出来ず、担当社員が観客に怒鳴られてしまうことや、
場合によっては強行突破されてしまった例もあったが、最近では評判の悪かった地域でも大分改善されてはきている。
Suica(スイカ)
JR東日本が、ソニーの開発した非接触型ICカード(FeliCa)技術を利用した入出場システムの愛称で、2001年11月から首都圏でサービスを開始した。
定期券とイオカードの機能を併せ持った『Suica定期券』と、今までの磁気カード式イオカードとほぼ同機能の『Suicaイオカード』の2種類がある。磁気式のカードとは違い、
改札機上部にあるセンサーにカードをかざせば入退場出来る上、料金をチャージ(入金)すれば何度も利用できて、なおかつ定期券の場合は、
カード表面も書き換え可能な為同じカードを繰り返し利用できる上、チャージしておけば乗り越しても改札口で自動精算されるなどの利点があるが、
カード発行時に500円の保証金が必要なことや、首都圏エリア外の路線・東京モノレール・東京臨海高速鉄道(りんかい線)以外の私鉄・他のJRグループ全線・
全ての新幹線改札口では利用できず、またサービスエリア内でも一部の他社線連絡口や一部の無人駅・他社(JRグループ含む)に管理を委託している駅等では使用ができないなどの制約がある。
カード自体はFeliCaそのものなので、Edy用に販売されている専用のリーダー・ライター(パソリ)を接続して、ソニーのホームページにある専用ソフトを導入することによって、残額や乗・降車駅などの情報が
閲覧できる。
スカパー
正式名称:スカイパーフェクTV!。(株)スカイパーフェクト・コミュニケーションズがプラットフォーム事業者・委託放送事業者として運営するCS(通信衛星)デジタル放送。
自社で制作する番組に加えて、委託放送事業者が製作する専門番組を送信したり、顧客管理の代行も行う。
聴取率調査週間
聴取率とはTVでいう視聴率調査のラジオ版。毎日調査するTVとは違い、2ヶ月に一度(偶数月)予め定めておいた期間を対象にして
同じエリアをサービスしているラジオ局が共同で調査機関に委託する。最近、調査対象年齢を拡大して話題になった。
別名『レイティング』『特別な週』『スペシャルウイーク』等
帝都高速度交通営団
営団地下鉄の正式名。国と東京都が出資している特殊法人で、2004年度を目処に民営化が予定されている。
天皇杯・全日本サッカー選手権
J1・J2をはじめ、JFL・大学・ユース・都道府県代表のチームが参加して行われるカップ戦で、日本国内で行われる大会の内、
トーナメント方式では一番ランクが上の大会。海外ではエンペラーズカップと称されている。元旦に国立競技場で決勝が行われることでも有名。
ちなみに、リーグ戦ではJ1のリーグ戦が一番上である。
東陶機器(株)
『toto』ではなく『TOTO』ブランドの風呂や衛生陶器製品等を製造・販売している会社。
『toto』
正式名称はスポーツ振興くじ。Jリーグ(J1・J2)の試合結果を予想するくじなことから、サッカーくじとも呼ばれる。
収益金は、スポーツ全般の施設建設や選手・指導者育成などに使われる(予定)
等々力陸上競技場
川崎市中原区にある等々力緑地公園内の陸上競技場とサッカー場の複合施設で、川崎フロンターレのホームスタジアム。
以前はヴェルディのホームスタジアムでもあった。川崎市内の小学生はここで『連合運動会』をやるので、運が良ければ芝の上で
競技を行うことが出来る。ちなみに最寄駅は『東急東横・目黒線の新丸子駅』か『JR南武線武蔵中原駅』になる。
『東急大井町線等々力駅』(東京都・世田谷区)ではないので注意。
トラメガ
トランジスタ・メガホン=拡声器のこと。
独立FM局
民放FM局のうち、ジャパンエフエムネットワークと、ジャパンエフエムリーグに加盟していない放送局を指す。
外国語放送を行う局や、エリア的に両ネットワークと重なる局などが有るが、最近FM横浜とNACK・5が共同で
番組を制作するなど、連携をはじめた。
独立U局
民放TV局の内、5大ネット(NNN/JNN/FNN/ANN/TXN)に加盟していない放送局を指す。
対象となる局は関東・東海・関西圏に集中していて、番組の相互供給など協力関係を築いているが、キー局は存在しない。
関東圏の放送局は独自製作や旧作等が主体の番組が多いが、中部圏・関西圏の放送局は、TXN系の番組を放送することが多い。
これは、TXN系列のテレビ愛知・テレビ大阪のサービスエリアが狭いのが1つの理由である。ちなみにUとはUHF
(極超短波:地上波TV局では13Ch−62Ch)の略である。
ニフティ(株)
東京都品川区に本社を置く日本最大のISP(インターネットサービスプロバイダ:接続業者)で、富士通の完全子会社。
そもそもは日商岩井と富士通の共同出資で設立されたパソコン通信サービス会社で、富士通が子会社を通じて運営していた
旧InfoWebとサービス統合を行って現在に至る。ちなみに、現在でもパソコン通信サービスは行なっているが、
統合後に加入した会員が本格的に利用するには会員種別の変更(=メールサービス等の制約が有る)が必要である。
2001年12月、ソニーが買収するとの報道がされたが、頓挫した。
日本体育・学校健康センター
国立の競技場などを管理・運営している特殊法人で、文部科学省の管轄。2000年秋から開始された『toto』の発売元でもある。
日本スポーツ振興くじ(株)
『toto』の販売・払戻し等の事業を実際に運営している会社で、大和銀行・ぴあ・JTB等が出資している。
日本体育・学校健康センターがtotoの発売業務を委託しているのは大和銀行だが、この会社に再委託している。略称:JSAL
日本フットボールリーグ
略称:JFL。Jリーグが2部制に移行したのに関連して、旧ジャパンフットボールリーグを再構成して生まれた全国リーグ。
アマチュアチームでのトップリーグではあるが、通常はJリーグを含めてランク付けをするので3部リーグとなる。
Jリーグに加盟したいチームは、このリーグで上位に入ることが1つの条件となっている。
パスネット
営団地下鉄が南北線で先行導入したNSメトロカードを基本形として、首都圏の私鉄や公営交通20社局が発行している共通プリペイドカード。
加盟線内のサービスエリアであれば切符の購入のほかに改札機に直接カードを通してカード自体を切符代わりに使うことが出来る。
イオカードとは互換性が無い。
パソコン通信
特定の会社や団体・個人が設置・運用するホストコンピュータに電話回線とモデムを使用して接続を行い、メール・掲示板・情報提供サービス等を利用できるサービスのこと。
インターネットとは違い、サービスを利用する際には、原則として提供するネットの会員になる必要がある。また、常時接続することも難しい。
90年代前半には利用者数が100万人を突破して、商用のネットも20以上有ったが、Win95発売とインターネットが商用化されたあと閉局が相次ぎ、
現在日本では、商用ベースではニフティが運営するニフティサーブと、ドコモAOLぐらいしか残っていない。
バック席
バックサイド席の略称。会場や大会によっては一部自由席設定(Jリーグや天皇杯では、駒場は1Fが自由席)の所もあるが、
大抵は指定席。
PFU(株)
富士通・松下電器グループ・内田洋行の共同出資で設立された会社。3社の頭文字を取って名付けられたと言われている。
富士通(株)
実は登記上の本社は、川崎市中原区(川崎工場所在地)。なぜ、フロンターレが川崎をホームタウンにしているのかが
これで理解できると思う。(って用語解説に全くなってない)
プラットフォーム事業者
CS(通信衛星)デジタル放送の運営を行う会社で、顧客管理・宣伝等を行う。また、受託放送事業者から衛星への放送送出の業務を受託している。
プリペイド式携帯電話・PHS
一般の契約方式とは違い料金を予め前払いしておく代わりに、基本料金が不要な携帯電話・PHS。基本料金が不要な代わりに、
払込みをした料金の有効期限が決まっているので、残額が残っていても有効期限を過ぎれば利用できなくなる。また、
付加サービスが契約出来ないことや、事業者によっては利用できるエリアにも制限が有る。
FeliCa(フェリカ)
ソニーが開発した非接触型ICカードの愛称。このカードの応用例として、Edy や Suica 等がある。
(株)三菱自動車フットボールクラブ
J1・浦和レッズの運営会社。三菱自動車の関連会社だが、地元企業や自治体も出資している。チームの母体は三菱重工サッカー部。
AC
Japan Ad Council=公共広告機構
ASTEL
Advanced Style of TELecommunications
DoCoMo
DO Commumications Over MObile network
Entnet
ENTterainment NETwork
KST
Kawasaki city high school for Science and Technology
MMC
Mitsubisi Motors Corporation
PHS
Personal Handyphone System
TTNet
Tokyo Tushin Network
※法人名の表記について※
特殊法人・財団法人等、非営利法人・公共団体等の場合は、(特)や(財)等の記号を省いてあります。
(c)Kouichi 2000-2002.
2002.07.04