雑記・その8(97/07/31)『webへの通り道を眺めて』
この web の表についているカウンターにはもう1つの機能が付いています。実は、アクセスして
頂いた方の使用している回線と、使用している閲覧ソフトが順次記録されているのです。
閲覧された回数を計るのですから、こういった記録がされている事は予測出来るかと思います。
恐いと思われる方も居るとは思いますが、ユーザー名まで出てくるわけではないですし、web閲覧中は、
この様な情報をいつも吐き出していること自体、結構知られています。(知らなかった人は、
今・知っていたほうがいいと思います)実際、この様な情報を元に、web で表示する内容を
分けているページも存在します。
また、リンクページでも触れたのですが、こういった個人ページも、検索エンジンにいつのまにか
登録されていることが有ります。このページもご多分に漏れず登録されています。
閲覧記録を眺めると、意味不明の場所からのアクセスがたびたび有りますので、多分、
これが、検索エンジン関係のアクセスなのか・・と思います。
この閲覧記録、意外な所からのアクセスも有って結構面白いです。例えば、今リンク部屋で、
とある件で特集を組んでいますが、本日、最近になって同様に注目されはじめてきた
企業名義からのアクセスが、記録されていました。それも複数社・・。こんな個人ページで
何を探したかったのか?それとも、無言の圧力を掛けているのか?よく分からないのですが、
こんな場所まで見に来るということは・・相当脅えているのでは?と思います。
これだけインターネットが普及している訳ですし、殆どの大手企業がページを
持っている世の中。不祥事が有った後で、新聞等でお詫び広告を出すのも分かるのですが、
せっかく自社で速報出来るメディアを持っているのですから、いち早く web 上で
謝罪や事の経緯や今後の方針などを伝えればいいのでは?と思います。
今回の特集「リンク」ページで集めた企業でも、発覚後、いち早く web上で対応した企業と、
そうでない企業に分かれました。市民に密着している企業と、そうでなかった企業という
言い方も出来るのではないかと思います。
閲覧してきた企業の方。もしあなた方の会社も例の行為を行っていた事が明らかになったとしたら、
ちゃんとweb 上でも対応してくださるのでしょうか?私は注目していくつもりです。
●『雑記のページ』に戻る
●『TOPページ』に戻る
(c)Kouichi 1997.