※参考※ お手上げパソコンの元の仕様
IBM Aptiva 745 (2188-N51)
Pentium 100MHz 1.01GB HDD 16M Memory 1MB VRAM C2 Memory 無し
付属モニター 15 型 2115-011
※書き始めるまでに、いじった所 (^^;
1.メモリーを、16M から 32M に増設
2.キャッシュメモリーを追加(256KB)
3.Mwave を Ver1.12 から Ver2.21 に up
4.BIOS を (登録されているものの中で)最新版に up
5.ラビットレジューム(サスペンド)関連のソフトを 32bit 版に up
6.その他、内蔵ソフトの大幅削除と、入れ替えを行う
※Mwave = IBM の一部の機種に搭載されている DSPカードと、関連プログラム群
一枚のカードで、FAX モデム機能 / WAVE /MIDI 再生などを処理できるが、
機能ごとにIRQ の消費をするなど、不満な点もある。
97/04/17
モニターの変色がひどくなってきたので、IBM に TEL。明日にも引き取りに来る
そうだ。代替機の話は出なかったので、多分ないだろう。修理期間は2週間ぐら
いとのこと。それまでは、予備機で繋げるしかない様だ。Entnet 用のファイル
を用意して、久しぶり(約8ヶ月ぶり)に予備機に電源を差し込む。動いたこと
を確認して、明日の為にモニターをはずす。
97/04/18
午後に引き取りに来るという話だったが、午前中に一度来たらしい。父親が引き
取り業者にTELをしてくれたおかげで、6時頃再度引き取りに来た。予備機は
予想通りなかった。
97/04/19
※国立にいく。初めて川渕チェアマンの姿を生で見る。
97/04/22
午後6時過ぎ、モニターが届く。あまりにも早い対応に驚いた。土日を抜かすと、
搬入後直ちに処理したとしか思えない。ちなみに、内容は内部機器完全入れ替え
だった。早速、画像調整。初期状態の画面は悲惨そのものなので、元の状態に
するまで小1時間かかってしまった。その後、予備機で巡回していた内容を全て
戻した。
97/05/01
NORTON Utilities W95 Ver 2.0 を購入。こういった類の市販tools を初めて導入
することにした。早速、Image ,Speed Disk ,Space Wizardを実行。目標の、空き
容量 200MB には届かなかったものの、ある程度の容量を確保できた。実は、一時
HDD増設も考えたが、FIBMJ を見ると、不安がよぎるので踏み切れない。
97/05/05
以前から、MPEG ソフト再生の不都合が気になっていたので、IE 3.02 を再導入。
結果は・・一応再生できるも、ちと不満な点多し。画像カードの導入を真剣に考
える。
97/05/07
駒場(浦和のホームスタジアム)に行く前、画像ボードを買う。少し古いタイプ
だったようだがあまり気にせず、帰宅後導入を試みる。結果からいうと『失敗』
だった。Mwave の midi 機能と IRQ が重なってしまい、どちらも変更が出来ない
のだ。ちなみにこれに気がつくまで約5時間。WINDOWS 保護エラーという Mes も
はじめて見た。(^^;以前のボードに戻して、巡回したら午前5時・・仕方がない
ので仮眠を取った。
97/05/08
SIODATA と、 FIBMJ の Q&A を見る。すると意外な事実を発見した。IRQ が原因
ではなかった様だ。システムの PCI のバージョンは 2.00 画像ボードが要求し
ていたのは Ver 2.10 ・・・。重なっていたと思われたIRQ は、以前の Mwave
では、使用していた様だが、現在の Ver だと使用していないようで・・・とりあ
えず導入をあきらめる
97/05/12
画像ボード導入の失敗後から、動作が不安定となる。色々手を尽くすも・・そんなとき、
ふと思いシステムレジストリを覗くと、導入失敗した画像ボードのドライバが残っていた。
検索などを使い削除。また、ネットワークコンピュータも削除してやっと起動は正常に
戻ったが、一部不安定な部分が残る。
97/05/13
一部不安定な・・という部分が確実にわかった。雑誌の付録についてきたCD−ROMが
動作しないのだ。と、なると・・と考えて再度ドライバの検索を行うと・・例の画像ボード
関連のドライバが残っていた。(^^; 完全に取り去るまで時間がかかったものの、成功!やっと
当初の環境に戻った。と同時に、以前不都合が出ていた MPEG 再生関連の障害も消えた。(^^;
しかし、メニュー上から関連ソフト&ドライバを消すことの出来ない仕様には、閉口した。
97/05/19
今度は、Mwave用のFAXドライバが使用できなくなった。最初、付属ソフトのコミニケーションセンター
(電話・FAX送受信用ソフト)が悪いと思っていたのと、丁度最新版が配布されていたので、導入するが
改善せず、Mwave 本体を入れ直す。MIDI 用の音源データーは既に入れてあるので、30分ほどで復活した。
その後、プロパイダのパソ通メニュに入りHP用のファイルを入れるが掲示されず、諦めて一度寝る。
97/05/20
ファイルが表示されなかったのは、ファイル名が自動的に.html と変換されてしまうことだった。
すべてのファイルのリンクを修正して何とか表示された。
以後、5月中は無事・・動いてくれた。