97/06/01
とあるホームページを覗いた所、Activa X コンポーネントの導入を知られる表示が出た。
あまり考えずOKした・・ら、タイマー音が鳴り響き数秒後電源が落ちた。驚いた。幸い、
ファイル破壊はされていなかったが、さすがにIEの危険性を思い知らされた。
そのホームページを作成した人物は、MSのことを良く思っていないらしいが、
いくらMSが嫌いとはいえ、予告無しで一般ユーザーを恐怖に陥れる行為には賛成できない。
MSを批判するページや、IEの危険性を知らせるページは他にも有るが、全て動作説明や
理由などを記しているし、警告も表示される。予告無しでこのような行為を行った時点で、
危険なページと言われても仕方が無いのでは?と思う。とはいえ恐怖を覚えてしまった私はすぐに、
Activa X 関係は動作しないように設定したが、一連の動作を起こしたファイルは残っているはず・・
不安だ。
97/06/05
なんとか、例の動作を起こしたファイルを特定することができ、削除。当面の問題は
回避された(と思う)。それと、いまだにIEを使っている理由だが、実は以前、
ネスケを試した事が有るのだが、導入後パソコン全体の動作が異常に重くなってしまったので
導入を見送ったのだ。こうなったら、MMX ODP導入も真剣に考えたいが、まず費用捻出・・。
97/06/12
よく考えたら、ODPの前にVRAMを1MBから2MBにするほうが先決だった。諸般の事情で時間が
出来たので、秋葉原に行きT−ZONEミナミでVRAMを購入。ついでに、神和電気で
EDORAMの32MBを2枚も購入。その為、素直にODPは諦める。もちろん、費用は・・
用事を済ませ帰宅後導入。小さなトラブルが有ったが、すぐに解消した。さすが、64Mの力は大きい。
特に、HDDにアクセスする事が少なくなったのがいい。それに多少早くなったのかもしれない。
勿論、VRAM増設の効果もしっかり出ている。なぜなら、やっと 800*600 で、フルカラーになったのだから。
97/06/16
ついにハードディスクが140MBを切ってしまった。取りあえず不必要なファイルを削除して、20Mほど
開ける事が出来た。ドライブの増設も考えたいが、FIBMJ のAptiva 部屋を覗くと、色々と不都合があるらしい。
かといって、圧縮ドライブにもしたくないので、インストールされているソフトを再検討しないと・・
97/06/19
取りあえず、不必要な財務ソフトとAptiva menu を削除。それと、とあるソフトのアニメーションデモも削除した。
これだけで、なんと200MBに戻った。(^^; 特に、このアニメーションデモ。なんと、15MBも取っていた。
プログラムが大きくなってしまう事には理解できても、あまり使わないデモは、無駄だと思う。
97/07/13
6月25日にもば(NEC モバイルギア MC-MK12)を購入。しばらくぱそと接続しないで使っていたが、接続ケーブルを
購入。本体に付属していたソフトを導入して接続ケーブルも繋いで、早速使ってみた。
ちゃんと転送できるしバックアップも・・とその時ぱそがハングった。
その後は・・とにかく起動しないか、しても数分で画面が凍る。付属ソフトを消しても症状は消えず、頭を抱えてしまった。
Mwave を使用しているモデムも使用不可。まぁ、セーフモードでは起動できるので、原因を取り除けば動くと思うが・・一旦、仮眠を取る。
97/07/14
仮眠を取った後、原因を考えてみる。Mwaveモデムが駄目ということは・・久しぶりにぱその音を出力させる。起動時の音が崩れて
そこで画面が固まる・・。Mwave ドライバを再導入する事にした。一度出社、帰宅後再導入するも変化無し。最後の手段として、
カードの接続を確認するため分解。埃を取り除き元に戻した。ただ、もば用の接続ケーブルははずしたままにしておく。結果は、復活!
モデムも使え、画面も凍らない。音も正常・・原因は、このケーブルにあるかも?と思い始める。
97/07/24
取りあえず、もばステーションを利用するのを諦めて、22日から配布された IE 4.0 PR2 を
使う事にした。ダウンロードに2時間使い導入。導入後、色々とカスタマイズして再起動させたら、例のごとく凍り付いた。
いったい何が原因なのか分からない。どうやら、MPREXE.EXE が応答なしとなっているので、これが原因かと思うが、
対処方法が分からない。色々な手段を使ってファイル名を変更したら、別のプログラムが原因で止まる・・・。ときたま起動するのも不可解?
どうしよう。IEを消そうか・・
97/07/25
FGALAM でのアドバイスを見て思い出した。使用していなかった Windows パスワード設定ファイルを一旦消して再起動させる。
例の凍る所で、Windows パスワードの設定画面が表示・・そして、素直に起動した。
もしかしたら・・と思い、パスワード関連の修正モジュールを探しに、FMS に行き探したら、有った。
落として、修正を掛けた後もう一度パスワードの設定ファイルを消して再起動したら・・凍らなくなった。
何度か電源を落としたり、再起動掛けても凍らない。どうやら、原因はこれだった様だ。
IE 4.0 は、Windows 95 自体を大幅に変える。エクスプローラーやスタート・タスクバー等を見たら、本当に
同じOSなのか?と思うぐらい変更されてしまう。ネットワークコンピュータの設定をしていなければ気にならなかった
Windows パスワードファイルも標準で使うように設定されているようだ。以前にも、ネットワークコンピュータを
導入後、システムが不安定になったことが有ったが、その頃から、パスワードファイルが原因だったのかも知れない。
97/07/27
実は、IE 4.0 PR2 を入れた後ついにHDDが100MBを切ってしまった。午前中の予定を終わらせた後、
大宮で内蔵型の増設HDDを購入した。容量は1.84GBで、価格も手ごろで、一応メーカー品だった。以前に色々と噂を聞いていた割には、
素直に設定終了。毎度おなじみのパスワード関係で凍る症状は出たが、25日に行った方法で再設定をしたら一応直った。それ以外でHDD関係では特に問題はなかった・・。
そう・・それ以外の問題が出始めたのだ。例えば、ソフトMPEG を利用しての動画がこま送りになった・一部プログラムがちゃんと起動しなくなった・ファイルの表示までの
時間が多少長くなった・パルスモードで電話をしない等々・・システムが全体的に重たくなった。全て、IE がらみだと思う(^^;。もうペンちゃん 100 では遅いのだろうか?
しかし、私にODPを入れる程の資金はもうない・・・。
97/07/29
パスワード関連の不都合は完全には直らなかった。時々例の場所で飛ぶ。再起動を掛けると素直に
動く。症状がときたまにしか出ないのでやっかい・・この状況で今月が終わるかと思うと・・。