人間とお手上げパソコンの雑記・メモリ増設について

このページでは、あぷてぃば(初期タイプ)におけるEDOメモリ増設について、補足説明を致します。


※警告※
最初に確認しておくことは、『マニュアルにはEDOメモリに対する記載は殆ど無く、メーカーは無保証』ということを了解しておく必要が有ります。
また、私の機器で動作したからといって、皆様の機械で動くとは限らないので、この点についても予めご了解願います。

※注意点

『FPM-RAM(標準付属のメモリ) と EDO-RAM の混在は避ける』
メモリの混在は避けるべきです。FPM-RAMを無理に EDO-RAM のBIOS設定で動かすとトラブルの元ですし、 かといってFPM-RAMの設定で動かすと、EDO-RAMを入れた意味が有りません。(標準付属のRAMについては後述)

『ラピットレジューム機能は交換前に外しておいて、HDDの整理を行う』
アプティバには、ラピットレジューム機能が付いています。ユーザーの皆様はご存知かと思いますが、この機能は、電源を落とすと直前のメモリの内容をHDDに保存します。メモリを増設すると、 この保存エリアを自動的に必要量増やしますので、この分の空き容量が必要になります。
また、増設時のトラブルを避けるため、増設前に『レジューム機能を使用しない』ように機械を設定して増設後も暫くこの機能を使用せず、動作確認後、設定し直せば良いかと思います。(私は使用していませんが)

また、その際HDDの整理も行うことをお勧めします。この保存エリアは HDDの空き容量の内、連続した区画が必要になります。出来れば、機能解除後この保存エリアを削除し (ファイル名=C:\_IBMSAVE.DAT (システム・隠しファイル属性)) HDDの検査・最適化を行った後、増設という手順を踏めば確実かと思います。

『標準付属のメモリは保管しておく』
メーカーに修理を依頼する際は、出荷時の状態にしておくこととの記載がマニュアルに有ります。万一修理を依頼するとき困るので、標準で付属していた メモリは保管しておくことをお勧めします。(私も保管してあります)

『メモリを交換した後、一度起動を確認してから、BIOSの設定を変更する』
BIOS設定変更直後、エラーが出る可能性が有りますが、(実は出たのですが・・)落ち着いて、再起動を掛けた所、何事も無く起動しました。慌てるのは禁物です。

詳しくは、Nifty FIBM のページこちらを参照願います。


『お手上げパソ雑記・最新版へ戻る』

『TOPページへ戻る』