『Entnet Web /800PDC/605G』

605G(京セラ(株)製 KDDI(旧IDOエリア)・ぷりぺイド契約)

※入手までの経緯

2001年5月、緊急に使用しなければいけない状況になったため近所のコンビニで購入。元々、auは専用端末のみで 種類が少ないのだが、在庫がこの機種しかなかった。

※端末自身の評価

この機種はぷりぺイド専用端末で本体や説明書にも『ぷりペイド』と明記してあるのだが、中身は同じauの703GからEZweb機能(関東・中部以外で販売されている 兄弟機D304Kでは標準装備している『たのしメール』機能は元々付いていない)を削除した端末で、表面上はツーカーのPK02YやPRK02と似ている。なので、 オプション類はそのまま利用できる。京セラの端末は知人が使用しているので何度が触ったことが有り、その時はあまり良い印象が無かったのだが、 実際使用してみた感想は『操作系に相当癖がある』の一言になってしまう。

例えば、電源ボタンが文字キーに割り振られていたり、(それも良く見ないと分からない)文字入力や着信履歴を見るなどの今では基本的な操作も、 少し考えたり色々と試さないと出来なかった。確かに説明書を見れば出ているのだが、特にプリペイド式の場合『すぐに使いたい』場合が多いので、 こういった操作は直感的に分かるようにして欲しいと感じた。

逆に、通話品質や受話音量などの部分には不満は殆ど無く、液晶文字もまあまあの大きさ。塗装も傷に強そうだと思う。 また、既に音声情報サービスの番号が電話帳に登録されているのも良いと思う。

※ぷりぺイドサービスに対する評価(2001年12月現在)

ドコモに比べて料金有効期間に余裕が有るのとauグループ2社間(KDDI/沖縄セルラー電話)のローミングサービスのお陰で、全国で利用できる(*)のは良いが、 一応専用端末でサービスをしているのだから、電話の画面に料金表示や有効期間が表示される様にして欲しいし、同じグループのツーカーが留守電サービスを行なっているのだから、 これにも対応して欲しい。さらに付け加えるなら、着信メロディやメールにも力を入れてほしいが・・これは無理だろうなぁ。

※緊急情報※

auは2003年3月末日にてPDC方式のサービスを完全に終了することになり、2002年7月cdmaOne方式のぷりペイドサービスが開始された。 このため、既存のぷりペイド・プリホンは無償でcdmaOne式ぷりペイド電話に交換されることになった。(一部地域の電話は交換ではなく、無償提供される)

(*)auの首都圏・中部圏以外で提供されていた『プリホン契約』の端末は、首都圏・中部圏での利用は出来ません。ご注意を!!

※PDC方式ぷりペイド電話サービス評価(2001年12月現在)※新規契約不能。既存契約も2003年3月で終了!!

エリア=◎(全国使用可能)
料金=○(6秒/10円・メール送信の場合は1通/5円)
有効期間=◎(3000円カードで60日利用可能で、1万円カードでは1年間使用可能!!。期限後は特番除き発着信不可。)
メール=△(関東・中部圏エリアのみプチメールのみ送受信可能)
着信メロディ提供=X(自作のみ対応)
留守電=×(利用不能)
文字情報サービス=X
データ通信=○
番号通知お願いサービス=X
端末=○(専用端末のみ。種類も少ないが価格は安価)
機種変更=×
通常契約への移行=○(電話番号のみ移行可能)
総合=○(留守電無し・メール機能の貧弱さ・メロディ機能無し等機能面の弱さは痛いが、1万円カードで1年間利用可能出来るのは凄い。単なる電話として利用するならお勧め。)

※端末の現在

8月11日をもってcdma式ぷりペイド電話。C451Hに移行した。

●『PHS部屋TOPページに戻る』

(c)Kouichi 2002.