J−P02(松下通信工業(株)製 Jーフォン(株)関東・甲信越エリア・プリカ契約)

※入手までの経緯

2001年12月、W杯ちけ対策(笑)の為、Jフォンショップ秋葉原中央通り店にて入手した。在庫がこの機種しかなかったので そのまま、この端末を購入した。

※端末自身の評価

端末自体が昨年普通に販売されていたものなので、プリカでは利用できないサービス(Jスカイウェブや留守電)のメニューがそのまま残っている。 勿論、ネットワーク側で利用できないようになっているが、使えない機能があるのは、あまりいい気がしない。

ちなみに、料金積算機能はプリカ用に修正されているのでちゃんと利用できる。画面が少し小さいのが不満だが、メール機能は使いやすく文字も入力しやすい。 機能選択に少し癖があるとは思うが、気になるレベルではなく普通に使えると思う。あと、気になる点があるとすれば、端末で番号非通知設定が出来ないこと。 電話をかけるたびに184を頭につける必要があるので、購入を考えている人は頭に入れておいたほうがいいと思う。

※プリカサービス説明(2001年12月現在)

全国のJ−フォンエリアで利用可能。Jスカイメロディ・スカイメール・Eメールが標準で利用できる。しかも、別名アドレスが取れて、受信料は無料!! 文字数こそ少ない(半角128文字)が、メールが主体の人には楽しめると思う。但し、他のスカイサービスは利用できない。また、留守番サービスも使用できない。

ちなみに東海エリアと他地域のエリアではカードの種類やサービスに相違が有る。東海エリアは、文字情報サービスやロングメールも利用可能で、 料金の早期登録特典も有るのだ。同じ事業者なのだから、サービス・カード共に共通化して欲しいのだが。また、関東甲信越エリアで販売されている端末は、 他地域に比べて種類が少ないのも不満である。

サービス評価(2001年12月現在)

エリア=◎(全国エリアで使用可能)
料金=△(12秒/20円・メール送信の場合は1通/5円)
有効期間=○(プリカ3000円・5000円カードで60日利用可能。但し、Pjカードは利用不可)
メール=◎(スカイメール・Eメール共にOK。但し、ロングメールは使用不可)
着信メロディ提供=◎(Jスカイメロディ対応・機種によっては和音もOK)
留守電=X
文字情報サービス=X
データ通信=○
番号通知お願いサービス=△(非通知拒否対応端末であれば制御可能)
端末=○(専用端末のみだが、現在発売されている端末の殆どはEメール・Jスカイメロディ対応機種。価格には利用料金を含んでいるので1万円程で入手可能)
機種変更=X
通常契約への移行=X
総合=○+(20円刻みの料金設定と留守電使用が出来ないことに不満が有るが、メール好きな人にはお勧め)

※端末の現在

稼動中である。

●『PHS部屋TOPページに戻る』

(c)Kouichi 2001.