Entnet Web 日記雑記 2002年04月
随時更新・追記有り

『2002年3月』『2002年5月』
『バックナンバー』
『TOPページに戻る』『雑記部屋に戻る』

2002/04/30 熟年コンビ ※浦和 3 - 2 鹿島
とにかく勝って良かった・・・安堵感がスタジアムに漂っていた。今日はこれに尽きると思う。それにしても、本当に浦和らしい試合展開だった。 代表戦の翌日の試合で、ドーハ組の活躍。そして、若い世代の台頭。見所が薄いナビスコカップと言われては居るが、そうでもないと分かったのが収穫かもしれない。

2002/04/29 ※日本 1 - 0 スロバキア
で、結局得点者はニシだったの??

2002/04/28 休日消滅
まぁ世の中なんてそんなものです。はぁ

2002/04/27 ナビ杯だけど。※名古屋 0 - 2 浦和
名古屋にアゥエイで勝利したことって何年振りなのだろうか・・それも、完封とは。確かに代表組が抜けた名古屋と、代表が居ない浦和とでは 条件が違うとは思うが、ここは素直に喜びたい。でもエメ退場とは・・・

2002/04/26 単純ミスというけれど
顧客センターに電話してみた。予想通り雑誌名の記載の誤りだった。原因は印刷上のミスだったそうだけど・・あの対応を見ると今回相当数発生したことは明らか。 この会社の発行している雑誌で某銀行のことを批判していたが、これ・・もお粗末なのでは?この際是非とも自社のシステムを総点検して、 一連の経緯を関連する雑誌に掲載して欲しい。それこそ生きた情報なのではないだろうか?

2002/04/25 はぁ?
某出版社から購読料金の引き落としの通知が届いた。良く見ると購読雑誌名が違う・・金額は間違い無いので登録ミスだとは思うが、 某銀行の件もあるので、念の為明日電話してみよう。

2002/04/24 音源ボード復旧
原因は、ドライバの種類だった。98SEは、以前からのVxDドライバと、現行のWDMドライバの両方を扱えるのだが、WDMドライバと一部のソフトの相性が悪く ハングッていた様だ。恐らく、このぱそにはWDMドライバ導入時に必要な98SEのシステムファイルが不完全か、存在不明なのだろう。VxDドライバに戻したら安定した。

2002/04/23 プリンタ購入
以前から導入を検討していたのだが、今回選択したのがHPのDJ948。両面印字ユニット付きだったことと、印字スピードで決めた。 接続マニュアルが余りにも丁寧な解説だったので、少し嫌気が差したものの、(でも、ここまで書いても分からない人多いと思うけれど)印字品質と速さに満足した。 その後、音源ボードのドライバを更新したら・・パソコンがまともに動かなくなった。最新版や付属版など数種類を入れて見るが症状は改善されなかった。はぁあ

2002/04/22 仕事復帰報告
今日も済ませて残りは一つ。そう、事故現場そのものにまだ行っていない。5月には行けるのだろうか?

2002/04/21 音源ボード導入
今までマザーボード内蔵音源だったが、やっと音源ボードを導入した。ノイズの減少と光出力に満足。ドライバーが用途に応じて選択できる点も評価できる。 但し、一般のユーザーにとってはどちらのドライバーを利用すれば良いか判断に苦しむかもしれないが・・ それと、この手の物を導入する時CD出力のLとRを間違えることが多い。聞きなれているCDを利用して確認することをお勧めしたい。
あと、昨日からまた仕事復帰報告を始めている。今日行ったところは実際の現場の関係先だが、直接関わっていたわけではない。 実際の現場に行くことが出来るのは何時になるのだろうか?

2002/04/20 逆転 ※東京V 2v - 1 浦和
連勝ストッパーでもあるが、連敗ストッパーでもある浦和。今回も見事にストッパー役を演じて見せた。しかも、ご丁寧にもロスタイムでの失点・・延長突入後の逆転負け。 ここまで徹底してくれると見事としか言えない・・・こんな気分で前半戦終了とは虚しい。もっとも、問題点を改善する機会はあるのだから、有効に活用して欲しいと思う。

2002/04/19 本人限定受け取り郵便
郵便にこんなサービスがあったとは今まで知らなかった。用途は相当限られると思うが、機会があれば試して見る予定。そういえば、このサービス小包にも使えるのだろうか? 今度確認して見よう。

2002/04/18 夜仕事後の体力回復を図る為、休止

2002/04/17 冷却期間 ※日本 1 - 1 コスタリカ
加熱し過ぎだった世論に対して、サッカーの神様が出した警告だった様に思える。こんな試合もないと、本番で恥をかくところだったと思う。

2002/04/16 結末
結局5戦中4敗1無効試合となり、予想通りになりました。まぁこんなものでしょう。それよりも第一家電の倒産の方に気持ちが入ってしまった。 確かに状況が良くないとの情報は有ったのだが、自分の人生にとって少なからず影響した企業の倒産は、残念言うよりも胸が痛む。早期の再建を期待しております。

2002/04/15 現在のところ5戦中2敗1無効試合
残りは2試合。ちなみに、加入回線での確認は、交換局内で電話がストップしている為チェックできず。はぁ・・・朝か

2002/04/14 連勝ストッパー炸裂!! ※仙台 1 - 2V 浦和
連勝中だった仙台にとって、浦和と戦うのは嫌だったかもしれない。今までは『初対戦』でうまく乗りきれたと思うが、 浦和とは何度も対戦していることが、気持ち的に引っかかったのではないかと思う。それが、あのVゴールに繋がったと・・
そうそう仙台といい新潟といい、プロチームが他にないとかマジックを用いているのではないかとか、色々理由はあるかと思うが、 入場者数がこれだけいるのであれば、取り敢えずチームとしては成功しているのではと思う。首都圏のいくつかのチームにもそうなって欲しいのだが・・

2002/04/13 日記おやすみ

2002/04/12 社名は敢えて書かない。
所用で、帰宅途中川崎市内の某所に4時間ほど居た。帰宅しようとある駅に向かった所、いかにも『新入社員歓迎会』帰りと思われる 集団に出くわした。構内で大声を出しながら・・・あの駅の近辺にある会社の中で、あのぐらいの人数をそろえられる所はあそこしかない。 ここまで書けば地元では予想つくと思うのであえて社名は伏せておくが、何をやっているのだか・・そんな状況じゃぁないだろうに。 はやく、み・・(以下自粛)

2002/04/11 セキュリティ情報を更新しました。
しかし、穴が多すぎる。OSもソフトも・・

2002/04/10 基幹システムの不都合
某銀行のトラブルが話題となっている。勿論トップが謝って済む問題だとは思わないが、現場の方々に対しては怒りよりも、同情したくなる。 多分幹部に対して文句の一つでも言いたい心境だろう。結局この社会がいかに不安定な状況で成り立っているか、一般の人にも 少しは分かったのではないだろうか?それにしてもいつも思うのだが、重要な設備に携わる人達へ対する態度や、扱いの劣悪さは一体何なのだろうか? しかも、責任だけは積み上げていく一方で・・どうも、壊れて見ないと分からないらしい。

2002/04/09 暴走
徹夜明けでの仕事は、好きではない。ミスが増えるというより、作業効率が悪くなるのだ。さらに睡魔が幾度となく襲い掛かる。 ついでに、難癖を付けられると、我慢の限界に達してやたらと攻撃的になり、さらに仕事が進まなくなるという悪循環に陥る。 そう・・あんた頼むから、暫く黙っていてくれ。

2002/04/08 彩の国スタジアム線
埼玉高速線の愛称が決まった。大方の予想通りだったとしか言えないが、それにしても『彩の国』の意味、わかる人って 県民以外でどれほど居るのだろうか。一応、用語辞典に加えておこうか。

2002/04/07 やはり『駒場』なのだろうか? ※浦和 4 - 1 広島
大量の紙ふぶきが春の風に舞う中、駒場でのゲーム100試合目は完勝となった。去年の清水戦や名古屋戦と同じように、相性が良くない相手に対して、 こんな試合運びになるとは当初予想できなかった。やはり浦和にとって『埼玉スタジアム』よりも『駒場』の方が『今は』良いのだろう。 この試合を含めて波乱多数だった為、totoは1等が無かった。来週は気合を入れて予想しなければ。

2002/04/06 表向きにはそんなに変わっていませんが
内部的には、メールの転送設定変更や防御策強化(実は本日まで未公表でしたが)、テスト終了機能の削除、リンクの修正・削除等、 結構変更しております。(更新略歴に記載しております)普段は掲示板とここしか閲覧されていない方。たまには、回って見ませんか? いつのまにか、一人チャットもできますよ。『更新略歴』『一人対応チャット』

2002/04/05 本能・・
このところ、就寝時間がものすごく早い。睡眠時間は約9時間ほど、とにかく眠い、眠らせて欲しい。多分、また徹夜仕事になりそうだから。

2002/04/04 油断
仕事中に、左腕をぶつけた。幸い大事には至らなかったが、去年のあの苦い記憶が蘇ってきた。もう壊れたくないと思っていたはずなのに 慣れって怖いですよね。気を引き締めないと。

2002/04/03 toto予想復活
勿論、ネットで予約した予想と同一のものです。

2002/04/02 実現したら、凄いな
久々にべるぴっち復活か?と思っていたら、それにも増してなかなか面白いことを考えていたみたいだ。>買収先。 実際、実現したら凄いことになりそう。既存ユーザーとしては楽しみだが、計画が失敗した時の為の代替手段を用意する必要は有りそうだと思う。 しかも、その可能性が決して小さくないことを今から認識しておかなければいけない。もう何度も失敗例を見ているので、実はあまり期待していないのだが・・

2002/04/01 東京電話アステル売却
『四月のさかな』だと思っていたら、事実の様だ。はたして新端末を作る予定はあるのだろか?>買収先。 無いのであれば、本格的に移行を考えなくてはいけない。はぁ

『バックナンバー』
『TOPページに戻る』『雑記部屋に戻る』

(c)Kouichi 2002.