A131(松下通信工業(株)製 ASTEL東京契約・現在トランシーバー)

※入手までの経緯

96年4月、ニフティ会員の一部を対象にした『モニターキャンペーン』で入手。当初、A121か A151の予定だったので、驚く。代理店は日商岩井(株)の通信事業部だった。
モニターということで、アンケート調査をするという事だったが、いまだに告知すら無い。 多分、出資会社内で契約獲得の割り当てが有ったのだろう。(ちなみに、ニフティと、 ニフティの親会社である日商岩井・富士通共、アステル東京の出資会社である)また、 同時期、同じく出資会社の1つで主要株主である東京電力の子会社が、一部地区で 端末のプレゼントを行ったことが確認されている。

※端末自身の評価

アステルグループでの第一世代の端末では、個人的に好きな端末だった。特に、Web や雑誌などで公表 されている隠し機能や『電側モード』(基地局から発信される電波の 受信レベルを表示する機能。基地局設置後のテストに使われる。説明書には一切記載無し)も有り、 気に入ってたが、アンテナが破損しやすかった事。時々『ハンドオーバー』(自動的 に近くの基地局へ切り替えること。但し、基地局の設置場所等で、不可能な場合有り)に失敗する事が有った こと。電話帳機能が50件までだったこと。充電池の寿命が短かったこと。落下に弱かった事・・等が不満だった。

※端末の現在

97年2月、A235に機種変更を行い、同時にトランシーバ登録を依頼。現在、トランシーバー機能 と、電話帳機能のみ使用できる。

●『PHS部屋TOPページに戻る』

(c)Kouichi 1997.