AT−15((株)東芝製 ASTEL東京契約・現在トランシーバ登録)
※入手までの経緯
97年12月、アステルプラザ池袋にてAD−11 から機種交換。理由は、電側モードが
発見されていたこと。FMラジオ搭載機種なことの他に、AD−11の塗装が剥げて悲惨になっていたこと。裏コマンドを検索に失敗して、暴走PHSになってしまったこと(^^;等。
交換2日目に故障が発覚!(イアホンマイクでしか通話できない状態)端末が品薄状態にあったため修理対応となり手元に戻ったのは修理委託日の5日後だった。
※端末自身の評価
基本性能は特に問題無かった。過酷な条件でもほぼ通話できた。問題なのは機能面で、文字受信関連が少し使いづらい。
電話帳も少々不満で、登録桁数をサブアドレス等の機能を有効に活かす為に2桁程増やして欲しかった。
また、トランシーバ専用機にした時点で、電話帳の参照が出来なくなったことや、トランシーバー番号を単独で変更できない部分等、細かい部分で改善して欲しい所があった。
なお、この機械の特徴であるFMラジオ機能だが、FMラジオを聞きながら移動すると雑音が時々聞こえること(通話機能を切れば軽減される)や、音質があまり良くない等、欠点が目立った。
ただ、音質については別売の専用イアホンマイクの性能ではないかと思う。
※端末の現在
98年10月8日にAT−31に機種交換。トランシーバ登録となった。
(c)Kouichi 1998.