AT−31((株)東芝製 ASTEL東京契約(当時)・トランシーバー登録を経て現在TTNet(株)東京電話アステル契約)
※入手までの経緯
98年10月8日、アステルプラザ池袋にてAT−15 から機種交換。
MOZIO(文字情報サービス・メールサービス)Aメールプラス(Pメール互換の文字通信機能)パワフルアンテナ(送受信機能が改善)等、
第4世代PHSといえる端末に仕上がっている。
※端末自身の評価
基本性能は納得。過酷な条件でもほぼ通話できたAT−15を凌ぐと思う。やはりアンテナの性能向上効果は大きいと思う。
文字受信関連も改善され、大分使いやすくなっている。また、Aメールプラス装備は大きい。MOZIO機能も当初
考えていたよりも良く出来ていると思う。ただ、漢字対応になったことは嬉しいけれど、電話帳の登録件数は変わらなかった。残念!
漢字変換の仕方などはそんなに期待していなかったが、思っていたよりかは扱いやすい。学習機能まで求めるのは酷だと思う。
また、購入直後液晶の点灯不良で基板交換となった。
基本的な操作はマニュアルを読まなくても簡単に扱えるのだが、文字メール機能の操作が少し複雑なのと機能自体弱いのが残念だった。
※端末の現在
99年7月18日にAJ−32に機種交換を行い、一旦はトランシーバー登録になっていた。その時は、AT−15とは違い、
電話帳の参照することが出来た。02年3月に、AJ−51が消えた為、電話番号を再度投入した。
再投入して感じたことは、Aメールプラス(Pメール)の送信が楽なこととAJ系より感度が良いことだった。今まで利用できなかった場所でも使用できる場所が出来たことにはとにかく驚いた。 高速ハンドオーバー機能が無いのが痛いが、電話帳も移せたし(但し、文字数の調整は必要)、これなら暫くの間このままでもいいのでは・・と思っている。ただ、電池は大分弱っているのだけれど・・
(c)Kouichi 2002.